七五三といえば、何となく女の子がメインの行事という印象があります。
実際に、男の子の七五三は「5歳だけしかお祝いしない」というイメージを持っている人も多いようです。
しかし、実は七五三は、地域によってお祝いする時期や年齢などが異なります。
2回お祝いする地域があれば、3回お祝いする地域もあるようです。
そんないろいろな七五三の疑問の中から、男の子の七五三のお祝いの方法にスポットを当てて紹介します。
男の子の七五三はいつ何歳で祝うの?
七五三は、毎年11月15日で、その日に3歳・5歳・7歳の子供の成長を祝う伝統的な行事です。
昔は数え年でお祝いしていましたが、現在では満年齢でお祝いする方も多くなっています。
男の子の七五三のお祝いする年齢についてですが、その地域のよって異なるようです。
大きく関東地区と関西地区で分けられて、「関東は5歳の1回だけ」「関西は3歳・5歳の2回」という傾向があります。
関東地区では、七五三を盛大にお祝いする傾向にあることが特徴で、 七五三のお祝いを結婚披露宴なみの華やかさで行うなど特徴的なケースもあります。
一方、関西地区の場合は、ご祈祷は受けずお参りのみにとどめるといった方も少なくありません。
引用元:スタジオマリオ
そんな中でも、鹿児島と熊本県は、特に例外の地域でもあります。
鹿児島県は、男の子も7歳に七草粥をもらう風習があり、七五三と一緒にお祝いするので、男の子も3回お祝いします。
熊本県のなかでも一部の地域で「紐解(ひもとき)」という行事があり、7歳ではなく、3歳・4歳・5歳の3回お祝いします。
七五三の男の子の年齢や衣装をご紹介!
男の子の衣装は、どんなものがいいのでしょうか?
衣装の厳格な決まりはありませんが、一般的に、男の子の七五三では「被布」「羽織袴」「スーツ」のどれかを着ることが一般的です。
被 布(ひふ)
七五三 着物 3歳 男の子 被布セット 被布 購入 販売 フルセット おしゃれ レトロ 三歳 三才 3歳男の子 90cm〜100cm [楽天] https://t.co/sLqdQTD58y #rakuafl pic.twitter.com/Gb0N8F5y1H
— 八雲✨楽天ROOM色々紹介✨ (@kaicha377) October 5, 2022
被布(ひふ)とは、ベストのような形をしていて上からはおります。
女の子が、3歳の七五三でよく着用していますね。
被布には、着物を合わせて着ますが、帯を使って締め付けることがないので、ゆったりとした着心地なので快適です。
最近では、男の子でも被布を選ぶ人が多く、着やすさとかわいらしさから、3歳の七五三には、男の子にもおすすめですよ。
羽織袴
【レンタル】 おまかせ七五三 男の子 羽織袴 12点セット 袴レンタル フルセット sbwselect 【往復送料無料】 男児 袴 90〜115cm 七五三着物 黒 紺 ネイビー 鷹 兜 袴 レンタル着物 七五三 753 前撮り [楽天] https://t.co/5nx7tcrlup #rakuafl pic.twitter.com/pOHzlO8C5l
— nattsu (@natsunko02) October 24, 2022
男の子の七五三で、定番なのが羽織袴です。
かっこいい印象で、3歳と5歳のどちらも着用されています。
着物・羽織・袴の3点からなっていて、小物として懐剣やお守り、扇子を持たせます。
着物の柄や色も種類が豊富で、好みのものを着せてあげるのもいいのではないでしょうか?
最近ではポケモンやディズニーなどのキャラクター和装もありますよ。
スーツ
【楽天ランキング1位入賞】男の子 キッズ スーツ フォーマル セットアップ ベスト 初節句 結婚式 七五三 お宮参り 子供服 ベビー服 110cm(ブルー, 110) [楽天] https://t.co/BHyvfE4FCr #rakuafl pic.twitter.com/4IpxPA8Njr
— 夢夢彡ムム🐾🐈⬛ (@Mumu_66y) August 27, 2022
男の子の七五三の衣装で、クールでスタイリッシュに決められるスーツも最近では流行っています。
スーツは、袴や着物に比べて子供でも動きやすくて、疲れにくいのがポイント。
また、着た後のお手入れも、比較的に簡単で、七五三以外にも冠婚葬祭などのさまざまなシーンで使えまわせることができます。
遊びまわる子供には、写真は着物姿で撮影して、神社参りはスーツにするというのもおすすめですよ。
七五三をお祝いする本当の意味は?
七五三といっても、写真をとって神社参りをするというイメージだけで、本来の意味を知らないという方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、子どもに聞かれてもちゃんと答えられるように、七五三をお祝いする本当の意味を紹介します!
七五三とは、子どもの健やかな成長を祝って、これからも続くようにと祈願する行事です。
名前の通り、七五三は3歳・5歳・7歳の3回行われます。
それぞれの年齢や性別ごとに込められた意味や儀式は違います。
3歳の男の子「髪置きの儀」
靖國神社におきまして宗家嫡孫清眞氏の髪置きの儀、滞りなく催行されました。 pic.twitter.com/95FP5xqYn8
— 小笠原流 (@ogasawara_ryu) November 5, 2018
平安時代の風習で、3歳の春に「髪置きの儀」を行っていた名残の儀式です。
「髪置きの儀」は、長寿を祈願するお祝いです。
5歳の男の子「袴着(はかまぎ)の儀」
平安時代の5~7歳の男の子に、はじめて袴着を着せていたことからはじまりました。
この儀式で、男の子は大人の仲間入りをしたことになるといわれていました。
別名「着袴(ちゃっこ)の儀」とも言われており、四方の敵に勝つという願いが込められています。

男の子の七五三はいつ何歳で祝うの?
今回は、男の子の七五三はいつ何歳で祝うの、についてご紹介しました。
男の子の七五三のお祝いは、その地域の風習や習わしによって変わってくるようです。
一生に一度の事なので、男の子のたくましい健やかな成長を祈願するために、思い出のあるイベントにしましょう!
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました!