成人式といえば、華やかなお祝いムードに包まれた式典で、人生の中でも大きなイベントの一つです。
そんな成人式ですが、なかには「成人式に行きたくない!」という、新成人もいるようです。
一生の一度の、晴れやかな成人式に出席しないのは、ちょっと残念な気もしますが…。
この記事では、そんな成人式に出たくない理由や、成人の日を一人でお祝いする方法などを紹介します。
成人式に行きたくない!理由とは?
成人式の日は、普段に着ることのない和装やスーツに身を包み、久しぶりに再会する友人たちとの交流を、楽しみにしているという方が多いですね。
しかし、すべての人が、そんな華やかな式典に行きたい、と思っているわけではないようです。
成人式に行きたくない人の理由は、
- 友達がいないから
- 過去にいじめられていた
- 付き合っていた人に会いたくない
- 今の自分に自信がない
- 人が多いところに行きたくない
- 面倒だから
など理由はさまざまです…。
最近では、3~4割ほどの新成人が成人式に参加していない、との調査結果が出ています。
「行きたいけど、行けなかった」という人が、成人式に参加しなかった理由としては、
- 仕事の予定があって、長期で休みが取れなかった。
- 学校の授業があって休めなかった。
- 金銭的な余裕がなく、成人式の準備ができなかった。
という理由があげられています。
また、成人式は一生に一度のハレの日とはいえ、強制的に出席しなければいけないものでもありません。
最近では、新型コロナウイルスによって、成人式が中止・延期されたり、「リモート成人式」になったりと、成人式の式典の内容も変化があります。
式典に出席するかしないかは、個人の自由ですが、行きたくない人は、出来る範囲で、自分へのお祝いだけでもしてあげるのもいいですね。
ひとり成人式でお祝いする方法
理由があって、成人式に行きたくない人や、欠席したい場合には、ひとりで自分への成人の日のお祝いしましょ!
方法はいくつかありますが、あなたができる範囲で、成人式というお祝いの日を祝ってあげるといいですよ。
晴れ姿の「写真撮影」
成人式に出席しなくても、新成人としての晴れ姿は、写真に収めておきたいです。
自分が出席したくなかったとしても、自分以外の家族にとっては、いい思い出になるはずです!
20歳まで育ててくれた両親も、喜んでくれるのは間違いありません。
「一人だけで写真を取るのは恥ずかしい…」という方は、家族写真を撮るのもおすすめです。
両親への、感謝の気持ちを伝えるいいチャンスにもなりますよ。
写真と一緒に手紙などで、日頃の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか?
神社に参拝する

日本には様々な新興宗教がありますが、神道の方は神社にお参りします。
これを「成人奉告」といって、大人になったことを、氏神に報告する儀式です。
これも強制ではないの個人の自由ですが、成人の日に近くの神社に、お参りするのもおすすめですよ。
祖父母に挨拶しに行く
最近では、成人式に欠席するという方が多くなってきていますが、
古い年代の方からすれば、「成人式に出席しないなんて…」という方が多いようです。
また、成長した姿を見せてあげれば、祖父母もきっと喜んでくれるはずです。
人生の節目として、華やかに着飾った着物で、挨拶をするのがおすすめですよ!
また、成人のお祝いを受け取っているなら、なおさら挨拶するのがマストです!
成人として、今後の抱負を伝えてみてもいいかもしれませんね。
ひとり成人式でお祝いする方法【まとめ】
今回は、成人式に行きたくない人の、ひとりで成人式をお祝いする方法をご紹介しました。
時が経つにつれ、その時代にあった内容に成人式も変わっているようですね。
新型コロナの影響もあって、昔よりも「強制的に出席しなければいけない」という風潮がなくなってきているようです。
成人式は、日本の成人を祝う式典なので、成人になった若者たちが、次の世代へと受け継いでいってほしいですね。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました!